社長の部屋 記事一覧
2015.11.11 大阪城(大阪府大阪市)
大阪の販売パートナー様を訪問しました。Smissの拡販に向けた勉強会、情報交換など有意義な出張となりました。
パートナー様の会社と目と鼻の先に大阪城があり立ち寄りました。これまで遠目で見たことはあったのですが、間近で見るのは今回が初めてです。森ノ宮駅から天守閣に行くまでにかなり歩かなければいけないので、大きな出張バックを持った私にはちょっと大変でした。大阪夏の陣で落城後、2代将軍徳川秀忠によって豊臣色を払拭する修築工事が行われたそうです。来年のNHK大河「真田丸」の舞台になり、観光客はますます増えるんだろうな。日本の歴史を垣間見る大阪城ですが、爆買の外国人でしょうか、日本とは思えない位、中国語が飛び交い、なんか異様な感じがしました。
2015.10.05 川にサケが(北海道小樽市)
札幌で開催されたITEcoSystemForumに参加し、今回も多くの方にお会いでき販路を拡大することができました。
翌日土曜、広島直行便が18時30分だったので、パートナーの方と小樽まで足を延ばしました。札幌から電車で約40分、石狩湾を眺めながらの素晴らしい車窓が続きます。旧日本郵船(株)小樽支店など歴史を感じる建物があちこちにあり、小樽運河の雰囲気も最高でした。夕暮れ時や雪の降った時などはさらに雰囲気がいいでしょうね。昼食は、札幌が発祥と言われるスープカレーを食べました。初体験でしたが大変おいしかったです。午後も小樽市内を散策し、ビックリすることに遭遇しました。何気ない普通の川にサケが泳いでいたんです。さすが北海道と大感激、写真を撮ったので是非見て下さい。わかりにくいかもしれませんが・・。小樽の自然、歴史に触れ、心も体もリフレッシュできました。
2015.09.10 祇園山笠(福岡県福岡市)
福岡の販売パートナー様を訪問しました。各社ともSmissの営業活動を積極的に行って頂いていることを確認でき、大変嬉しい出張となりました。
博多駅の前に飾り山笠が飾られていました。博多区で毎年7月1日から7 月15日にかけて開催される700年以上の伝統のある祭だそうです。山笠には舁き山笠、飾り山笠と2種類あり、櫛田神社に向いた面を「表」とし、その裏側を「見送り」と呼ぶそうです。飾られてある飾り山笠は、表標題が「関ヶ原長政武勲の誉」、見送り標題が「サザエさん」でした。高さ約10メートル、物凄い迫力でした。
 |
 |
表標題「関ヶ原長政武勲の誉」 |
見送り標題「サザエさん」 |
2015.07.06 国宝松本城(長野県松本市)
松本で開催されたITEcoSystemForumに参加しました。松本までは新宿から特急あずさで2時間50分です。ちなみに「8時ちょうどのあずさ2号」はありません。あずさ2号は6時8分松本発で「まだ春浅い信濃路へ」ではなく新宿行きでした。松本に到着してITEcoSystemForumまで時間があったので松本城に行ってきました。松本城は、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。外観の素晴らしさもさることながら、中に入ると本当に歴史を感じます。時間の関係で足早の見学だったのが残念です。
 |
 |
国宝松本城 |
国宝松本城入口 |
2015.07.06 なんで人気がないんだろう(茨城県水戸市)
水戸で開催されたITEcoSystemForumに参加しました。水戸と言えば、水戸黄門の徳川光圀、最後の将軍の徳川慶喜が有名で、あちこちに銅像が立ってます。ただたくさんあり過ぎてありがたみが薄い感じがしました。食べ物で有名なのは水戸納豆。納豆好きな私はもちろんお昼は納豆定食を食べました。広島で食べる納豆と違っておいしいんですよね。茨城県は、都道府県魅力度ランキングで2年連続ぶっちぎりで最下位ですが、何で人気がないんだろうっていつも思います。皆さんも一度茨城県を肌でっ感じて欲しいです。大変いい所ですよ。
 |
黄門様と助さん格さん |
2015.05.15 幕末の志士(高知県高知市)
高知県の販売パートナー様を訪問しました。久しぶりの高知で駅前の雰囲気も随分変わっていました。2010年NHK大河ドラマ「龍馬伝」の後、幕末の志士として坂本龍馬、中岡慎太郎、武市半平太の銅像が作られたそうです。幕末と言えば山内容堂、後藤象二郎など有名な方はたくさんいますが、彼らは関ヶ原の合戦後、初代土佐藩主を務めた山内一豊の流れを受け、高知県民から見るとよそ者感が強く、英雄と言えば坂本龍馬、中岡慎太郎、武市半平太になるそうです。全国的には坂本龍馬が有名で、中岡慎太郎の知名度は低く、坂本龍馬の陰に隠れた存在です。しかし、薩長同盟最大の功労者で幕末維新の功績は龍馬以上とも言われています。現在のように交通機関のない中、薩摩と長州を奔走した中岡慎太郎、個人的には坂本龍馬より好きです。
 |
 |
幕末の志士の銅像 |
坂本龍馬とお龍 |
2015.04.24 天気予報とにらめっこ
広島空港は日本でも数少ない標高の高い所にある飛行場で、雪や霧でよく欠航していました。2008年に指向性誘導電波を発射し、視界が悪いときでも安全に滑走路上まで誘導するCATⅢの導入により欠航がほとんどなくなりました。しかし、アシアナ航空の事故でCATⅢが故障したため昔に逆戻りです。事故後、閉鎖がやっと解除されたと思ったら霧の影響でまた閉鎖、その後も閉鎖、解除の繰り返しです。出張が多いので絶えず天気予報を気にしなければいけなくなりました。今回は天気もよく予定通り出張に行けました。滑走路上に壊れた飛行機が残っており、離陸時は横目に、着陸時は向かっていく感じがして気持ち悪かったです。せめて壊れた飛行機を早く撤去して欲しいです。CATⅢの完全復旧にはずいぶん時間がかかるようで、しばらくは天気予報とにらめっこ状態が続きそうです。
 |
 |
滑走路に残ったアシアナ航空事故機 |
搭乗する飛行機とアシアナ航空事故機 |